藍場川は阿武川と新堀川を結ぶ2.6kmの人工の川である。 かつては大溝と言われていたが、藍玉を商う藍場ができ、川が藍色に染まったことから藍場川と呼ばれるようになったと伝えられている。 もともと農業用水を主目的に松本川の水を取り込むために開削され、延享元年(1744)には川舟が通航できるまでに整備された。 農業用水路のほか、川船を通して薪炭や米穀類などの運搬にも用いられ、当時の経済動脈となっていた。 今もその当時を物語る「船まわし」や両岸より高く石垣を持ち上げ、その下を船が通り易いようにした「石橋」などが残っている。 川筋に並ぶ家々は川水を台所、風呂、庭へ引き込んで利用した。 今では鯉も放流され、この川の水が炊事や洗濯など生活用水としても利用され、この周辺の家の生活はこの川の流れとは切り離して考えられないほどの存在である。 |